令和6年度PTCAだより Vol.7
- tobushoki
- 3月12日
- 読了時間: 10分
更新日:3月23日
松戸市立東部小学校
P T C A 会長
令和7年3月7日(金)に開催した運営委員会の内容を公開しています。
参加メンバー:校長、教頭、執行本部役員、各専門委員会委員長
<目次>
はじめの挨拶
<PTCA会長挨拶>
本日は、今年度最後の運営委員会です。この一年間の皆さんのご協力と活動に感謝いたします。ありがとうございました。
<校長先生挨拶>
日頃よりPTCA活動にご協力いただきありがとうございます。一年間PTCA活動にご尽力いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
来年度の学校運営についていくつかお知らせします。
・ 新1年生4学級、仲よし学級2学級に、あゆみ学級4学級に増えて30学級でスタートする予定ですが、今後の転出入によって変わる可能性もあります。また、仲よし学級・あゆみ学級共に学級名を変更し、仲よし学級を6組、あゆみ学級を7組とします。
・ 松戸市の事業として「見守りサポーター」が始まります。詳細につきましては4月の保護者会でご説明させていただき、その後スタートする予定です。それに伴い、昇降口を開ける時間も8時に変更する予定です。
・ 通知表の所見を前期から後期へ変更し、お子さまの1年の成長を保護者の皆様にお伝えしたいと考えております。
・ 日課についても変更があります。毎週月曜日は全校五時間で14時55分下校、木曜日は全校五時間掃除無しの14時20分下校となります。
・ 運動会は、6学年そろっての半日で開催します。
・ 校外学習、宿泊を伴う行事は今年度と変更はありません。
・ 年間行事予定は今年度中に一度配付いたしますが、変更が十分考えられますので、参考程度にしていただきたいと思います。新年度に再度配付いたします。
・ 令和6年度入学生から「6年間皆勤」を廃止しております。来年度3年生以上の在校生については継続いたします。
・ 来年度の教育活動につきましては、保護者会の時に保護者の皆様に周知させていただきます。
・ 来年度と再来年度の2年間、本校が千葉っ子学び変革推進事業研究校に指定されました。令和の日本型教育といわれている個別最適な学びと共同的な学びの実践授業を積み重ねて再来年度に公開するという研究を進めてまいります。公開では、みなさま方に受付や案内をご協力いただくことがあると思いますがよろしくお願いします。この研究の詳細につきましては、来年度、説明会を設ける予定でおります。
最後に、本校の教育活動にご理解とご協力をいいただきありがとうございました。皆さんと一緒に子どもたちを大切にして活動させていただいたことに感謝しております。来年度も、是非皆様と一緒に子どもたちを真ん中においた教育活動を進めていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
議題1.総会資料の承認について…承認事項
<会長>
1. 令和7年度事業計画(案)
事前にデータで共有している『令和7年度事業計画(案)』のとおりです。
● 令和7年度 事業計画(案)PDF
2. 令和7年度役員人事(案)
事前にデータで共有している『令和7年度役員人事(案)』のとおりです。
<質疑応答ーなし>
それでは決をとりたいと思います。令和7年度事業計画(案)及び令和7年度役員人事(案)を総会資料とすることに賛成の方は挙手をお願いします。
ー過半数賛成のため可決ー
令和6年度事業報告
令和6年度決算報告
令和7年度予算(案)
※3.4.5については3月10日会計監査終了後にLINEWORKSで総会資料とすることについて承認の議決が予定されています。
※1ないし5については4月の定期総会にて全会員の2分の1の承認により可決されます。
議題2.PTCA室の学童利用について
<会長>
これまで学童で使用していた子ども広場付近の建物が、劣化のため来年度から使用できなくなりました。そこで、来年度4月以降はPTCA室を学童とタイムシェアすることになります。PTCA室にはエアコンがありませんでしたが、今回を機にエアコンを設置してもらえることになりました。また、学童でPTCA室を使用していても役員が印刷などの作業ができるようにパーテーションを設置することも検討中です。
各委員会より1年間の振り返り
<保健体育委員会>
保体委員のメインは上期、下期の除草作業の募集と当日の作業になります。
当日はTOCの方々も刈払機で手伝ってくれますが、刈った草の運搬に時間がかかってしまったので、次年度は運搬要員の配置を行ってください。
また、近年は気温が高いので上期、下期ともに熱中症対策を万全に行い、活動費を使って水分、塩分補給するアイテムの購入を行ってください。作業終了後に配布できる、瞬間冷却材があると喜ばれると思いましたので次年度は是非検討してください。
<地域安全委員会>
振り返ってみて、個人的にはとてもスムーズに活動できたと思っています。理由としては、メンバーの皆さんと最初の顔合わせで必要なことをヒヤリングできて、うまく役割分担ができたことではないかと思っています。
反省としては、安全パトロールの報告件数が少ないことへの対策を講じなかったことです。減ってきてることは分かっていましたが、報告件数を上げたいのではなく、保護者の皆さんに安全パトロールをしていただくことが重要なのだと思っていましたので、保護者の皆さんが、子供たちを見守らねばと思っていただく啓蒙活動が、いち委員会では難しいと思い、手をつけませんでした。
次年度以降、この委員会が主導となり、子を持つ親として見守る意識を忘れない東部小学校となって欲しいと願っています。
<学年代表委員会>
本年度は5人で活動しました。活動内容としましては、1学期は、東部寄席の開催、図書整備及び学級図書設置に向けた本棚作成、2学期・3学期にかけて対面での読み聞かせを再開させました。3学期は図書室の整備と3月10日に新入生セットの準備を行う予定です。
寄席は、今年度から学年代表委員会にてアポイントをとるところから行いました。顧問に相談にのっていただきながらすすめていきました。
対面での読み聞かせも昨年まではコロナで読み聞かせ事態が無くなってしまっていたため、ほぼ引継ぎがゼロの状態からスタートしました。
寄席と読み聞かせについては、委員会メンバーが5人で企画から始めたので作業量も相談することも多く一人一人の負担が大きかったです。
反省点については、寄席は体育館が新築されたばかりだったので体育館で行いました。4年生の国語での落語の授業のタイミングに合せて開催しました。7月3日だったのでとても暑く環境的にとても悪かったです。来年度は場所や日程を変更するなど検討した方がよいと思います。読み聞かせについても朝学習の時間を使って読み聞かせを行ったので、担任の先生方に協力していただく必要がありました。実際にやってみてどうだったかを先生方の視点から意見をもらうためアンケートを実施しています。結果を元に来年度の活動に繋げていきたいです。
当初は5人だけでやっているか不安もありましたが、自分たちのできる範囲で活動しました。イベントが重なると仕事量が多くなり大変でしたが、人数が多くないからこそ委員会のメンバー内で意思疎通しやすかったのは良かったです。
<仲よし学級>
1学期・2学期は、仲よし学級では、子供達と保護者の方の負担を考え特別な活動は行わず、運営委員会の出席とTOBUフェスタのお手伝いを無理のない範囲で参加させていただきました。3学期では、最後の保護者会にて先生方へ記念品を贈呈する予定になっております。色々と皆様にはご理解いただき、ありがとうございました。
<あゆみ学級>
あゆみ学級としての活動はなかったのですが、本部や卒対さんのお陰でスムーズなやり取りができたので、とても有り難かったです。みなさんとお会いできた事も嬉しく思います。
来年度も支援学級の事どうぞよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。
<文化厚生委員会>
6月、12月、2月に役員が集まりベルマークの集計と発送作業ならびにテトラパック、インクカートリッジの発送を行いました。それ以外の日では授業参観や保護者会の時に集まれる役員でテトラパックやインクカートリッジの集計発送作業を行いました。
年間集計としては、33,533点(ベルマーク27,399点、テトラパック1,064点、インクカートリッジやトナー5,070点)集まりました。累計では16万5649点集まったので、教頭先生、本部の方と相談して学校で使う備品として、黒板クリーナー4個、充電式クリーナー1個、充電式生垣バリカン1個を購入しました。以上の内容を3月13日にBANDにて会員のみなさまに配信予定です。
また、今年度は運営委員会での議題提示でテトラパック、インクカートリッジの回収を廃止したことにより、衛生面における管理の改善につながりました。
今年度の活動費は、ベルマークの発送費用、引継ぎ用ファイル、ベルマーク点数を交換する注文書の郵送代に使用しました。
来年度はベルマークのみの回収になるので、回収のお願いをBANDで定期的に配信したり、ウェブベルマークの活用を促すおたよりを出すと良いと思いました。
一年間本部の方々にサポートしていただき、ありがとうございました。
<TOBUフェスタ委員会>
委員会内でうまく役割分担ができず三役の負担が大きくなり、仕事の偏りが出てしまったので役割分担を明確にできればよかったです。
TOBUフェスタの反省点は以前の実行委員会で発表済みなので割愛させていただきますが、本部の方、各委員会の方のご協力のもと素晴らしいフェスタが開催できて良かったです。一年間ありがとうございました。
<卒業対策委員会>
先生方や保護者の協力を得ながら、子どもたちのために最善を尽くすことができました。 卒業を祝う会や記念品の準備など、問題なく運営できました。 委員や学校の先生方もとても協力的に動いていただきありがとうございました。
反省点としては、 全体的にもっと卒対業務を簡略化しても良かったかと思いました。 物価も高くなることから例年通りの購入やプレゼントをせず、必要最低限のアルバムとメ ッセージカード、祝う会のみでも良かったかと思いました。 特に記念品、お菓子、お花などは削減し、先生へのメッセージカードだけでも喜んでいた だけるように感じました。 お金の問題だけでなく、おたよりや生徒へのアナウンス、回収作業や事前準備の依頼など、 一つのことに対して、都度、先生へ業務を依頼し負担していただくことが多く、申し訳な く感じております。大変お世話になりました。
この度は先生方やPTCAの皆さまにはたくさんのご協力をいただきありがとうございまし た。最後にとても貴重な経験をさせていただきました。卒対メンバー皆同じ意見です。 祝う会も笑顔で盛況のうちに終えることができました。 残り一週間となりましたが、無事に卒業式を迎えられることを願っています。
連絡事項
<会計より>
・一般会計について
3月10日に決算を行います。前回、活動費を回収できていない委員会については本日までに全て回収をさせていただきました。早期のご提出をありがとうございました。決算の報告は、決算監査終了後に書面にてご報告させていただきます。
各家庭に2本のネックストラップを配付するため、ネックストラップ(1000本)を備品積み立てから購入しました。245,546円の支出となりました。
<連Pより>
2⽉28⽇に松⼾市PTA連絡協議会 第5回常任評議委員会が⾏われ、バレーボール⼤会や ⾳楽祭の決算報告などがなされました。
来年度の負担⾦につきましては、会員1⼈あたり50円となりました。負担金は令和7年5月1⽇現在の本校のPTCA会員数に50円を乗じた額を5⽉30⽇に予定さ れている評議委員会に提出することになります。
<書記より>
・「3学期の活動報告書」と「年間を通しての反省、課題」の提出について
先月の運営委員会でもお話しさせて頂きましたが、3学期の活動報告書は3/14(金)までにLINE WORKSで本部担当者までにご提出をお願いいたします。
また、年間を通しての反省、課題 次年度へのアドバイスについて年間報告書も提出頂くようお願いたします。
・Gmailログアウトについて
Gmailを委員会内で引き継ぐ場合は、旧委員の方は必ずログアウトしていただくよう各委員へ周知をお願いします。
・TimeTreeについて
4月末までが任期となりますが、4月末にTimeTreeから退出して頂くようお願いいたします。
・PTCA室整理について
PTCA室を学童とタイムシェアするにあたり、PTCA室の整理整頓が必要になります。お手隙の時に棚の整理をお願いいたします。個人情報がある書類等はシュレッダーで破棄をお願いいたします。
次回 :新旧委員会引継ぎ会:令和7年3月19日(水)10時~
