令和7年度 PTCAだより Vol.2
- tobushoki
- 10月15日
- 読了時間: 14分
更新日:10月20日
松戸市立東部小学校
P T C A 会 長
9月25日に開催した運営委員会の議事録を公開しています。
日時:令和7年9月25日(木)10時~
場所:PTCA室
参加メンバー:校長、教頭、執行本部、各専門委員会代表、6組代表、7組代表
<目次>
1.PTCA会⻑挨拶
皆さま、お忙しい中お集まり頂きありがとうございます。早いもので、今年度も半分が過ぎようとしております。1学期中は各種委員会、子供の見守りなどご協力頂きありがとうございました。集まる回数を減らした分、Worksでの連絡が増えているかと思います。副会長を中心に色々とPTCAの運営のやり方を改革している最中になりますので、ご意見、アイデアなどありましたら是非、仰って頂ければ幸いです。
さて、2学期のPTCAの活動は通常の委員会とは別で運動会の手伝い、そして子供達が楽しみにしているTOBUフェスタがございます。フェスタは本部役員、全委員会の皆様のご協力が必要なイベントでございますので宜しくお願い致します。 内容につきましては後ほど説明させて頂きます。
最後にまだまだ暑い日がありますので、体調にはご留意下さい。2学期も宜しくお願い致します。
2.校⻑先⽣‧教頭先⽣ 挨拶
<校長先生>
本日は、お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。運動会に向けて、東部フェスタに向けて日頃からご尽力いただいていることに感謝いたします。
2学期が始まり子どもたちは元気に登校しております。大きな事故やけがもなく夏休みを終えられていることに感謝しております。昨日今日と少し暑さが和らぎ、子どもたちが校庭で活動をすることもできるようになりました。今は、運動会に向けて、高学年は陸上大会・市内音楽会に向けて頑張っております。
今年度から研究を進めている「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な授業も様々な教科で進めているところです。また、「自分で作る夏休み」と題して取り組んだ「選択型家庭学習」は保護者の皆様のご理解とご協力をいただきスタートすることができました。11月26日には「公開研究会」を開き本校の実践を発表します。当日の参加人数によっては、PTCAの皆様に受付等のお手伝いをご依頼する事も考えております。御協力宜しくお願いいたします。
また、8月・9月と「人材バンク」登録のお願いをさせていただきました。是非、声かけをしていただき多くの皆様に登録していただきたいと思います。
行事の多い2学期ですが、皆様自身が楽しみながら活動をしていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
<教頭先生>
ようやく秋らしい気温となり、学習環境も整ってまいりました。大きな事故もなく、2学期をスタートできたのも、保護者の皆様のご協力のおかげだと感謝しております。子ども達は、いよいよ近づいてきた運動会へ向けて、これから準備を進めていくところです。幸いなことに、最近また感染が広がっているコロナウイルスによる学級閉鎖もなく、学校運営ができております。引き続き、健康管理をしつつ、運動会を成功できるように努めてまいります。
さて、8月の下旬より、遅れていた体育館の空調工事が本格的に始まり、11月の中旬完成を目指し、工事が進んでいるところです。体育館での授業や、地域の施設開放では、大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。今後、計画がさらに変更になる場合は、できるだけ早く情報をお伝えいたします。また、PTCAの活動としては、今後、運動会の協力だけでなく、TOUBU フェスタに向けた準備も本格的に始まります。
PTCAと学校との連携なしに、行事の成功はありませんので、これからも連携しつつ、本校教育活動へのご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
3.1学期活動報告と2学期活動予定について(副会⻑)
<1学期活動報告>
1学期の活動詳細については、この後各委員会から報告していただきますので割愛します。
役員のみなさまや、先生方、TOC、一般サポーターさんのご協力をいただき様々なPTCA活動を行うことができました。ありがとうございました。

<2学期活動予定>
2学期も、引き続きよろしくお願いします。運動会については、当日のお手伝いは保健体育委員会と本部で担当しますが、前日の準備を一般サポーターで募集予定です。

<質疑応答>
なし
4.TOBUフェスタ2025 共有事項
いよいよTOBUフェスタの準備が本格的になってまいりました。
現在、執行本部を中心に教頭先生とも意見交換を重ね、フェスタについて協議しています。決まっている内容を共有させていただきます。
⽇時:11⽉15⽇(⼟)13時〜15時30分 (児童は⼀度帰宅し来場。関係者児童はPTCA室待機OK)
場所:東部⼩校庭(体育館の使⽤は無し)
⼩⾬時:開催(各団体で出店可否を判断)
⼤⾬時:中⽌(TOCとイベント委員会のみ縮⼩開催)
出店:10団体(地域団体 7 / ⾳楽部 / TOC / イベント委員会)
⾳楽部演奏:校庭スポットアンサンブル演奏(⾼校⽣コラボ)
SDGsユニクロ古着回収:検討中
⼊場:東部⼩児童とその家族‧来賓‧出店団体の関係者
全体運営:執⾏本部/監事/⼀般サポーター
※全役員にも当⽇のお⼿伝いを依頼予定です。無理のない範囲でご協⼒いただけたら助かります(サポポイント付与あり)。
<フェスタ出店団体 9/25時点の仮案>
秋山ドッジ:千本引き・くじ引き・スピードガン(10m*10m)
秋山ソフト:ストラックアウト・フリマ(10m*10m)
FUNKIDS:フリースロー・ジュース販売・キャラフリマ (14m*8m)
紙敷新田子ども会:スーパーボールすくい・宝すくい(5m*5m)
紙敷新田ドッジ:的あて(10m*10m)
ラークス:ストラックアウト(10m*12m)
FCアルマ:キックターゲット・フリマ(15m*20m)
音楽部レヴライズ:くじ引き・輪投げ・コリントゲーム (20m*10m 演奏スペース含む)
TOC:焼き鳥・フランクフルト(10m*10m)
イベント委員会:エコバッグワークショップ(12m*8m)

<質疑応答>
なし
5.議題:定期総会の時期変更について(副会長)
執⾏本部より定期総会の開催時期の変更を提案します。従来は年度明けの4⽉開催ですが、年度末の3⽉に前倒しする事でよりスムーズに引継ぎができる体制にしたいと考えています。
本日採決はしませんが、委員会のみなさまから疑問点など教えていただけると助かります。
事前の共有資料より既にご確認いただいているとは思いますが、4月から3月に変更することによる影響を説明させていただきます。

以上が変更点です。委員会の引継ぎに関すること、または一会員として気になる点などあれば教えていただきたいです。みなさまからの意見を踏まえ、問題点を解消した上で定期総会の時期変更を進めさせていただきます。
<以下、質疑応答の内容>
質問:入学式で新入生保護者の方へのPTCAの説明の際、これまでは1年経験された方がPTCAの説明をしてくださっていましたが、引継ぎ期間が変わると新任の方が説明することになり、経験がない中での説明は難しいのではないかと思いますがいかがでしょうか。
回答:本部役員は2年間継続しながら引継ぎを行っている実情があるため、新体制メンバーでも2年目の役員が説明を担当するように致します。ご意見ありがとうございます。
質問:新入生の入会可否を1学期中にした場合、会費の入金時期が遅くなりますが、資金面で活動に支障はないですか?
回答:これまでと比べ、およそ6分の1の入金が数カ月遅れることになりますが、1学期での支出額を考慮すると影響はないと考えています。前年度からの繰越金も多少あるので何か不測の事態があった際も対応できると考えています。
閉会後の意見:3月初旬の引継ぎ会時点で活動がすべて終わっていない委員会もあると思いますが、全て終わってみないと振り返りや次年度への引継ぎで気づかないこともあると思います。そういった意味で、引継ぎは3月下旬のほうが良いと思いました。
回答:新旧役員の引継ぎ会は、全役員が集まりやすいよう保護者会と同日に設定するのですが、そうなると今年度は3月初旬にせざるを得ません。いただいたご意見は尤もだと思いますので、特に年度末まで活動がある委員会は、全ての活動終了後の申し送りがしっかり引き継がれるよう、執行本部がサポートおよび確認するように致します。
6.委員会活動報告(各委員会/6組/7組代表者)
各代表者より発表をお願いします。
<図書委員会>
○前期活動報告
・読み聞かせサポーターの募集
・レクチャー会
・読み聞かせ
・図書整備
・図書貸出カード制作
・見学会
読み聞かせサポーター 13名
実施日数/クラス 7日/のべ59クラス
読んだ冊数 96冊
図書整備 2回
○振り返り
サポーターさんにご協力いただき、低学年を中心とした読み聞かせができた。今後も読み聞かせ定着に向け、サポーターさんの募集を継続。
図書整備はレースカーテンの撤去、図書室全体の清掃、本の汚れおとしを行った。図書貸出カードの制作も9月に実施した。
3階図書室の廊下の壁に、読み聞かせをした本が掲示されています。保護者会等で来校した際に是非ご覧ください。
<地域安全委員会>
○前期活動報告
・通学路パトロールについては、月末に翌月の担当学年をアナウンスし、あがってきた報告は翌月10日頃までにまとめをBANDにて配信しています。こちらは年間を通じて活動予定です。
・子供110番の家については、活動に協力してくださっている企業、個人様あてに継続確認を行い、コアラプレートの交換や辞退届の受取など対応をしました。
また、今年は新しい取り組みとしてBANDとスクリレを使い、在校生の保護者あてに子供110番の家を募集しました。結果、2件の新規登録があり、現在は合計40件になります。
・通学路合同点検については、5月に昨年度のパトロール報告の中から危険があり改善してもらいたい場所を何か所か学校に報告しました。その中から緑コース南高校前のT字路について6月に松戸市教育委員会、警察、学校、本部にて現地確認。対策をとってもらえることになりました。
○振り返り
・委員2名プラス本部兼務2名と活動人員が少なかった為、パトロール報告のBAND配信は最低限で回せる運用に変更しました。後期も継続予定です。
・保護者に対して「こども110番の家 新規登録のお願い」を発信し、こども110番の家の存在の周知と2件の新規登録ができた事が良かった。
・後期ではこども110番に登録している公開可能企業の地図を作成し全体周知の予定です。
<保健体育委員会>
○前期活動報告
05/24 校内校外周辺の除草作業並びに、プール清掃実施。TOCの皆さんやファンキッズ保護者の方の支援もあり校庭外周の除草作業を実施頂けました。また約80名のサポーターの皆さんに参加いただき滞りなく作業実施することができました。天候が前日まで読めない状況でしたが、作業当日の天候にも恵まれ体調不良者を出すことなく完了しました。
○振り返り
良かった点:BAND配信を早い段階で実施し、周知をすることでサポーター人数を確保することができた。
課題点:当日準備作業に時間を要した。具体的には、各倉庫からの用具の運び出し、一輪車5台、各用具の数量確認が委員会人数では、不足していたため、開始までにバタバタしてしまった。用具運びに関しては最低でも男性2名で対応したほうがスムーズに準備可能と思います。
○後期活動予定
運動会前の除草作業を予定していたが、学校側にて調整がつかず、運動会前の除草作業については校内で児童と行うことになった。代わりの作業として、校舎内の廊下のライン修繕を伺っています。実施時期については学校行事が落ち着いた12月以降を予定しています。
<卒業対策委員会>
○前期活動報告
1学期の活動は卒業アルバム作成にあたりどのように進めて行くべきなのかを話し合い、従来通り全員購入するという事で進めております。アルバム業者との打ち合わせの際に先生方より今年度は文集を卒業アルバムの後ろに付けるのではなく別で作りたいとのご提案がありましたので、そのように進めております。文集が卒業アルバムからなくなった分、少しですが予算もおさえられております。
また今年度は保護者の方も参加できるようなレク中心の卒業を祝う会を企画して参ります。
○振り返り
保護者の方々への子供から手紙が渡っていなかったりと、締め切りがあるお願いが多かったので、なかなか周知が難しいと感じました。今後の課題とします。
<6組代表>
○前期活動報告
6月に、卒業式の準備について、卒対委員さんとLINE WORKSですり合わせを行いました。
○後期活動予定
卒対委員さんと連携をとりながら、卒業式で先生方にお渡しする記念品とメッセージカードを購入予定です。また、最後の保護者会で、保護者一同より先生方へ記念品を贈呈する予定です。
<7組代表>
○前期活動報告
6月に、卒対委員さんと卒業式の準備の役割について、LINE WORKSにて確認とすり合わせを行いました。
○後期活動予定
卒対委員さんと連携して、先生方への記念品とメッセージカードを購入し、準備をします。
記念品は、7組が購入し、卒対委員さんへ報告、レシートを渡し、会計処理をして頂く予定です。メッセージカードは7組で購入して会計処理をします。また、先生方への感謝の品を最後の保護者会で渡す予定です。
<イベント委員会>
○前期活動報告
前期の活動は、7月9日に昨年度寄席を担当した図書委員会の方にご協力していただき、4年生を対象に授業の一環として寄席を開催しました。
○振り返り
今年度からTOBU フェスタ委員会からイベント委員会となり寄席を開催しました。昨年度担当した図書委員会の方達のご協力があり無事開催することができましたが、東部寄席イベントが学校主催のイベントなのか、PTCA主催のイベントなのかの立ち位置がはっきりしていなかった為、当日の動きの中でスムーズにいかない場面があったと思います。保護者が前日に会場設営を手伝うのは時間的に無理があるため、そこをしっかり学校側に説明してお願いしておくのが良いと思います。
○後期活動予定
TOBUフェスタにてブースを出店予定です。ブース出店の際にはサポーターの募集を予定しております。ご協力よろしくお願いします。
<サポート活動委員会>
○前期活動報告
3月の引き継ぎの後、ベルマークが学校の回収ボックスいっぱいだったので、旧文化厚生委員会の方々にご都合をつけていただき、4月にベルマークの集計の仕方を教えていただきました。
5月から現メンバーで学校に集まって作業をしていますが、だいたい月1ぐらいで印刷作業が入るので、全員で集まってベルマークと印刷配付を分担して行なっていました。
6月にベルマークのおたより配付、BAND配信を行い、学期末に発送しています。1学期は3万点程でした。学校に設置されていたベルマークポケットは汚れもひどく使用されている形跡もなかったので撤去させていただきました
○振り返り
当初は自宅で作業はしないという方向性でしたが、学校に集まる回数を減らす為、回収箱を設置してある店舗に立ち寄った際にベルマークを回収し、自宅にて各自カット、仕分けを進めていました。ベルマークの作業は手間がかかる割に成果が小さいと感じます。金銭的な負担をせずに教育に必要な備品類を導入できるシステムはいいとは思いますが、どれだけ役立っているのか疑問に思うところではあります。
印刷配付作業は2、3人いれば問題ないです。今のところ、サポーターなしで活動は出来ています。
○後期活動予定
ベルマーク財団のホームページにて仕分けと集計の仕方を再確認し、無駄をなくして効率化をはかりたいです。
<質疑応答>
サポート活動委員会への質問:ベルマークの回収量について、昨年度は1年間で3万点弱に対し、今年度は1学期で3万点とのことで昨年より多く集まっていますが、学校内と近隣スーパー等との割合はどのくらいですか?学校で集まる量が多くなっているのでしょうか?
回答:学校内の回収量の方が多いです。次に東松戸駅前のベルクスです。ベルクや郵便局は然程ありません。学校での回収が増えているように感じます。
7.報告‧連絡事項(会計 / 書記)
<会計より>
・一般会計から備品積立に 30 万円を移動させました。
・今年度の PTCA 会員からの会費が 165万6000 円で完納となりました(昨年度の会費は 182 万 5000 円)。PTCA 非会員からの実費徴収額は 18,740円です。
・後期に活動費が必要なイベント、卒業対策委員会、TOC は10月4日の中間監査後、都度活動費をご請求ください。
・中間監査を10月4日(土)に行いますので、各委員会・部活動及び TOC さんの会計を一度締めさせていただきます。本日、活動費の明細と現金残高を確認させていただいていますが、済んでいない委員会は運営委員会後に本部会計までお願いいたします。
<書記より>
・サポポイント⽤スタンプの変更について
サポーターへの押印の機会が増えた為、サポハンコを新しくしました。手間の削減と紛失防止を図る為、キャップレス、日付無し、ストラップ付きにしています。保管場所は変更ありませんので使用する委員会の方は次回からお使いください。
・活動報告書の提出および発表原稿の提出について
活動報告書および、各委員会から本日発表いただいた原稿は本日が提出期限ですので、よろしくお願いします。遅れる場合はご連絡ください。
・来年度の執⾏本部役員募集について
来年度の執行本部役員および監事の募集を開始します。本日紙のおたより配布し、来週あたりにはBAND配信も実施予定です。11月下旬までにフォームで全員回答となっていますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。今年度委員を引き受けてくださっている皆様ももちろんのこと、周囲で少しでも興味関心のある方がいらっしゃれば、ぜひご紹介いただけたら幸いです。
<質疑応答>
なし
ーーーーーーーーーー
以上で運営委員会を終了いたします。
次回の運営委員会は12月初旬を予定しています。決まり次第LINE WORKSにてお知らせします。
