令和6年度PTCAだより Vol.6
- tobushoki
- 2月13日
- 読了時間: 9分
更新日:2月25日
松戸市立東部小学校
PTCA 会 長
令和7年2月13日(木)に開催した運営委員会の内容を公開しています。
参加メンバー:校長、教頭、執行本部役員、各専門委員会委員長
<目次>
はじめの挨拶
<PTCA会長挨拶>
こんにちは、運営委員会に参加していただきありがとうございます。昨年、学校側からのご提案としてPTCAの入会に関して、同意書の必要性の話しを承りましたので、学校とPTCA執行本部の間で協議を重ねて準備をしております。
PTCA入会同意確認書は、来年度4月に全学年に向けて入会についての意向を確認する書類です。東部小PTCAは、子供たちにとって、安全な環境・豊かな教育・楽しい思い出を少しでも増やせるように活動していると感じていますので、今後ともPTCAと共に歩んでいただけると嬉しいです。
<校長先生挨拶>
日頃よりPTCA活動にご協力いただきありがとうございます。本日は3点ご報告がございます。
1つめは、トイレの使用についてです。予定通り工事が進み、2月中には審査も終え、3月には正式に使用が可能となります。2学期から工事が始まり、子どもたちには不便をかけましたがようやく完成となります。トイレのドライ化ということで、掃除も今までのように水を流すものではなく、床の水拭きでの掃除となります。子どもたちへの負担も軽減することができます。また、今までになかった男子の職員トイレも作っていただき、児童にとっても教職員にとっても生活しやすい環境が整います。
2つめは職員の紹介です。2月10日付で新任教師が着任いたしました。1年3組の体育の時間を中心に、週3日10時間の勤務となります。
3つめは来年度の教育活動についてです。みなさまからの学校評価をもとに、職員と話し合いをしながら来年度の教育活動を模索しております。松戸市の子育て事業も明日の定例記者会見で公表されますので、それを受けて来年度の学校運営につきまして3月の保護者会でお示しできればと思っております。令和7年度8年度の2年間、千葉県の研究指定校として「個別最適な学び」と「協働的な学び」の研究に取り組むことになりました。まだ詳細は決まっておりませんが、授業公開等、役員のみなさまにはご協力をお願いすることもあるかと思います。
最後に、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。来年度も、是非みなさまと一緒に子どもファーストの教育活動を進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
議題1.PIYOCA廃止について…承認事項
<副会長>
これまでPTCA では、毎年度進級時にPTCA 登録カード『PIYOCA(ピヨカ)』を配付し、電話番号・在学児童の情報・役員経験の有無を保護者のみなさまに記入いただくことで、必要に応じて電話連絡やお子さま経由のお手紙等で個別連絡をさせていただいておりましたが、今年度は『BAND』の利用が浸透してきた影響で、ピヨカの情報を利用せずBAND経由で個別連絡をとる機会が大幅に増えました。
ピヨカの必要性についてや、ピヨカ配付回収作業を担う学校職員および管理を担う本部役員の作業負担などについて本部内で議論を重ねた結果、今年度をもってピヨカの記入及び管理を廃止する意向で一致しました。
役員経験の履歴については執行本部で管理している過去のPTCA役員データにて確認できますので、必要な際は問い合わせていただき都度対応する予定です。つきましては、運営委員会のみなさまの承認をいただきたく決議を取りたいと思います。
<質疑応答ーなし>
それでは決をとりたいと思います。PIYOCA廃止について賛成の方挙手をお願いいたします。
ー過半数賛成のため可決ー
それでは、今年度を持ってPIYOCAを廃止致します。賛同いただきありがとうございます。
議題2.PTCA手引き改訂案について…承認事項
<副会長>
事前にデータで共有している『PTCA手引き改訂案』を参照ください。
変更文言が多い為要旨のみ説明します。
全体のレイアウトについて
より多くの保護者のみなさまにPTCAの活動内容について知っていただけるよう、スマートフォンでも読みやすいサイズと表記に変更します。
委員会活動について
2025年度の委員会編成内容に変更します。
サポーターについて
「1活動1サポポイント」から「付与ポイント数は募集ごとに異なる」ように変更します。
PTCA登録カード(PIYOCA)について
PIYOCAの廃止に伴いページを削除します。
PTCAに関する情報について
BANDやPTCAホームページについての案内ページを新規追加します。
カウントの細則について
「本部2年連続で永年免除」の表記を削除します。
議決の細則について
PTCA規約 第7章 第15条の内容に沿って、総会が書面議決形式で実施される旨を追記します。
以上です。
<質疑応答ーなし>
それでは決をとりたいと思います。『PTCA改訂案』に賛成の方挙手をお願いいたします。
ー過半数賛成のため可決ー
賛同いただきありがとうございます。
議題3. PTCA規約改訂案について…承認事項
<副会長>
事前にデータで共有している『規約改訂案』をご参照ください。
※青字が削除、赤字が追加文言です
変更箇所が多い為、要旨のみ説明いたします。
同意書導入に際して、整合性をとるための文章の変更
4ページ運営委員会参加対象者の変更
8ページ慶弔規程の対象を変更
文書として不明瞭または不適切な表記や誤字を修正
以上となります。
<質疑応答ーなし>
それでは決をとりたいと思います。『規約改訂案』に賛成の方挙手をお願いいたします。
ー過半数賛成のため可決ー
賛同いただきありがとうございます。
議題4. ストラップ2本目購入について…承認事項
<副会長>
運動会・フェスタ・授業参観等で保護者の方が複数名来校する機会がありますが、学校に入校するための保護者用IDストラップは、現在1世帯につき1本の配付となっています。その為、2人目以降の来校者にはセキュリティの観点で保護者シールを配付するなどの対応をしています。
以上の状況から、保護者や本部運営側からIDストラップ2本目配付の要望が複数あがっていたため、使用頻度や必要性を鑑みて「1世帯2本配付」を検討しています。購入費用は約25万円(1,000本)です。必要本数(既存学年2本目+新1年生世帯2本分)のみ購入の場合、1本あたり約500円ですが、1,000本購入の場合、1本あたり約250円と単価が大幅に抑えられる為、今回1,000本購入し、余剰分は次年度以降の新入生用として配付を予定しています。
ー納品日の関係で運営委員会前に LINE WORKS にて質疑への応答と採決を実施。過半数賛成のため可決ー
連絡事項
<卒業対策委員会より>
・祝う会、卒業記念品について
卒業を祝う会は、2月28日(金)13:45~15:20に体育館で、子供たちが楽しめるゲーム等のアクティビティを実施予定です。保護者の方も見学可能としています。︎
卒業記念品については、生徒には記念品と図書カードを渡します。校長先生、教頭先生をはじめ先生方には、感謝のしるしとしてお菓子などをお渡しする予定です。
卒業式では、担任の先生への花束(あゆみクラスはお菓子)を用意しています。その他、担任の先生へのメッセージカードと生徒用の1輪のお花も購入予定です。
<役員選考委員会より>
・来年度本部役員の選考状況について
現在、会長1名、副会長2名、会計2名、書記4名が内定済みです。書記が規定数に対し1名不足していますので来年度に募集をかける予定です。
<本部より>
・PTCAホームページでの公開情報について
PTCAホームページでは、PTCA活動に関する各種報告を掲載しておりますが、情報保護の観点から「総会資料」「監査報告書」「PTCAだより(運営委員会議事録)」「パトロール報告」「委員会活動報告書」につきましてはホームページでの一般公開はしないことと致しました。会員向けには引き続きBANDを通して随時報告させていただきます。
<書記より>
・3学期活動報告書について
3学期活動報告書は3月14日(金)までに LINE WORKS で本部担当者までご提出をお願いいたします。
・委員会ファイルについて
3月7日(金)の運営委員会までに返却をお願いいたします。
<会計より>
・一般会計について
まずは一般会計について2件のご報告です。
はじめに、卒業式・入学式用のサイネリアについてですが、卒業式・入学式各30,000円、合計60,000円で発注いたしました。こちらは金額5万円以上10万円未満のため、PTCA会計規程に従い執行本部役員の事前承認を経て発注し、学校行事費からの支出を予定しております。
次に、前回運営委員会で皆様にご承認をいただき、卒業補助費より支出することが決まりました卒業祝菓子につきましては、総額268,920円で発注いたしました。今回はただいま申し上げました確定金額のご報告となります。
・特別会計について
TOBUフェスタ収益金の使用用途については、学校と協議した結果、ワンタッチテントを購入することとなりました。
・後期活動費の回収について
最後に後期活動費の回収についてのご連絡です。今年度の決算を3月10日に行うこととなりました。本日、後期活動費を回収しております。すでにご提出いただきました委員会の皆様、ありがとうございました。この後本日中にご提出予定の委員会の皆様は、会議の後に印鑑をご持参の上「会計ファイル」「活動費」を本部会計までお持ちください。
また本日以降も活動費を使用する委員会につきましては、会計にお声がけいただき、3月7日の第7回運営委員会後に提出をお願いいたします。
前回運営委員会でのご連絡の繰り返しとなりますが、決算後のお支払いはできません。提出期限厳守へのご理解・ご協力のほどお願いいたします。
<ICTより>
・引継ぎ時のWORKS内のデータ保管について
worksに各種データを格納いただいていると思いますが、3/19の引継ぎ会に備えて整理をお願いします。具体的には
・最終版のデータのみを残し作成過程の重複データは削除する
・ファイル名を中身が判別しやすいように整える
など、新メンバーの方が見てわかりやすいように整理をお願いします。
また、委員会によっては共通のGmailアカウントを作成し、Formsやドキュメントを委員会メンバーで運用しているところもあると思いますが、引継ぎ期間が終了する4月末には現メンバーの方は各自ログアウトをしていただきますようお願いします。Gmailアカウントの引継ぎ方法で不安がある方は、柳元までお気軽にお問い合わせください。
<執行本部より>
・PIYOCA カードの委員長印の押印とシルバーカードの受け取りについて
委員長さんには、運営委員会終了後、委員会全員の PIYOCAに押印をお願いいたします。あわせてシルバーカードをお渡しします。 シルバーカードは、受け取り確認の押印をお願いいたします。
・次回運営委員会について
次回運営委員会は3月7日(金)10 時から開催予定です。 本部よりお配りしている委員会ファイルをお忘れなくお持ちください。なお、各委員会で引き継がれているノートやファイル・USB は引継ぎの時に次年度の委員さんへ直接お渡しください。
・新旧引継ぎ会について
3月19日(水)9時45分より新役員の顔合わせがあります。旧役員の皆さまは 10時にお集まりいただき、引継ぎをお願いいたします。できるだけ三役そろってのご参加をお願いしておりますが、書面や資料での引継ぎでも可能な委員会さんは三役全員参加でなくても大丈夫です。その場合も、三役一名以上のご参加をお願いいたします。引継ぎについて心配なことやご相談がある方はこの後、本部役員までお願いいたします。
次回 運営委員会:令和7年3月7日(金)10時~
新旧委員会引継ぎ会:令和7年3月19日(水)10時~
