令和7年度 PTCAだより Vol.1
- tobushoki
- 5月15日
- 読了時間: 7分
更新日:9月30日
松戸市立東部小学校
P T C A 会 長
5月15日に開催した役員会の議事録を公開しています。
日時:令和7年5月15日(木)10時~
場所:PTCA室
参加メンバー:校長、教頭、主幹教諭、執行本部、各専門委員会三役、監事、6組代表、7組代表
<目次>
1.PTCA会⻑挨拶
2025年度会長に就任致しました。渡辺と申します。
本日はお忙しい中、ご参集頂きありがとうございます。
今年度からPTCAへの入会は同意制となりました。世の中の流れではありますが、非常に大きな変化です。それに伴い、活動内容ややり方を過去とは少しずつ変化させる必要があると考えます。
一方、私も参加してますTOCやTOBUフェスタなど、他の学校にはない、とても素晴らしい活動はこの先も残したい、残して欲しいと思っております。大きな変化の初年度に委員、役員を引き受けて頂いた皆様にはご苦労をおかけすることも多々あるかと思いますが、相互に協力して子供たちが笑顔で充実した学校生活が送れるように活動が出来たら、と思います。
1年間宜しくお願い致します。
2.校⻑先⽣‧教頭先⽣‧主幹教諭 挨拶
・校長先生
本日は、お集まりいただきありがとうございます。
本校3年目となりました、石井です。宜しくお願いいたします。
令和7年度は28学級で通級指導教室でスタートしました。
今年は県の研究指定を受け、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な授業の実践に取り組みます。今回の授業参観の前に説明会も実施いたしますので、お時間がありましたら是非ご参加ください。
また現在、春のブロック大会に向けてサッカー部、ミニバスケットボール部の活動も始まっております。
秋の陸上大会、対外的なコンクールへの参加等、自分の得意なことに挑戦できる機会を増やしていければと思っております。
6月には地域のふれあい給食も実施し、地域の方、保護者の皆様と一つの話題で色々な場から意見交換などさせていただき教育活動にいかしていきたいと思っておりますので、引き続き令和7年度も教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
・教頭先生
このたび、東部小学校に赴任してまいりました。
以前は松戸市内の小学校で教頭を務めており、数年の異動を経て、今回松戸に戻ってまいりました。東部小は伝統のある学校で、以前からその存在を知っておりましたし、大変素晴らしい学校だと感じておりました。
また、この広々とした敷地を見て、校内を回る中で、昨年も多くの活動が行われていた様子がうかがえ、非常にやりがいのある学校だと、日々実感しながら勤務しております。
連休も明け、子どもたちもようやく学校生活のリズムが整ってきたところかと思います。大きな事故もなく、多くの児童が元気に登校しており、今後も保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちが安心して学べるよう、教職員一同努めてまいります。
また、今月24日にはPTCAとの活動も予定されておりますので、そちらも併せてご参加いただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
・主幹教諭
今年で2年目となります。昨年度は、地域の皆様の力と保護者の皆様のパワーを強く感じた一年でした。本年度も、子どもたちの成長のために尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
3.今年度PTCA運営について(副会⻑)
・入会数について
保護者と教職員で合計540世帯に入会の意向を回答いただきました。保護者世帯では92%の加入率となりましたのでご報告致します。
・予算について
昨年度と比べて全体の世帯数が減少していること、併せて加入率の関係で、総会資料記載の収入額よりも25万円程のマイナスとなっていますが、周年事業費の積立金等で調整する方針です。各種委員会活動費は予算案通りの配付を予定しています。
・活動について
PTCAの活動は、みなさんの善意で成り立っています。活動頻度や内容については各委員ごとのメンバーで話し合い、家庭や仕事に無理がでない範囲で進めていただきますようお願いします。
活動を進めるうえでの手順や決まりごとは、LINE WORKS 「掲示板」の「PTCAガイド」に記載していますので一読をお願いします。
また、会議については、昨年度に比べ回数を半分程に減らしています。必要な情報共有や議案の採決は LINE WORKS で行いますので、不明な点や相談事があれば、いつでも LINE WORKS の各ルームで本部担当に連絡してください。
4.年間の⾏事予定について(副会⻑)
・以下を参照してください。会議と、PTCA活動に分けて年間予定表を記載しています。


・会議について、次回は9月の保護者会の日に運営委員会を予定しています。1か月前には日程を案内予定です。
・PTCA活動については、各委員会主体でそれぞれ活動いただきますが、TOBUフェスタでは全役員のみなさまに当日のお手伝いをお願いする予定です。無理のない範囲でサポートいただければと思いますのでよろしくお願いします。
直近では来週24日(土)の除草作業があります。あと30人ほど募集中ですので参加可能な方がいたらご協力をお願いします。
また7月9日、4年生児童対象に「東部寄席」を開催します。4年生の国語で落語について学びますが、東部小卒業生で落語家の雷門小助六さんに来校いただき子どもたちに落語を体験してもらう特別授業です。
5.連絡事項(書記)
・個人情報の取り扱いについて
私たち PTCA の団体も「個人情報保護法」の適用を受けます。
引き継ぎ資料やサポーター募集等で知り得た、個人情報の取り扱いについては、氏名のみの名簿であっても十分に気を付けて管理してください。
昨年度から引き継いだGoogle Forms 等のアカウントで不要な名簿リスト等は削除いただきますようお願いします。
・PTCAと学校間の業務委託契約について
これまで慣例により学校が行ってきた PTCA の事務について、昨年度10月にPTCAと学校との間で業務委託契約を締結しました。
今年度も本契約に基づき、PTCA会費の集金及び督促、配付物の配付・配信等の業務において、学校にPTCA業務を代行していただきます。
・PTA連絡協議会(通称:連P)について
連Pとは松戸市 PTA 連絡協議会の略です。市内の小中学校で構成されている組織で、毎年会員数に応じて負担金を支払っています。東部小からも会⾧、担当役員、教頭先生が評議委員として参加しています。
6.報告事項(会計)
・PTA保険について
PTAの保険は、5月1日付けで加入いたしました。
保険の対象は、PTCAに加入されている児童・保護者・教職員となります。
PTCA作業、防災キャンプ、TOBUフェスタ等で万が一けがをしてしまった場合は、
本部会計までお知らせください。
・連P負担金について
松戸市PTA連絡協議会の常任評議委員会で負担金一人当たり50円、今年度P数が505世帯・T数31名のため、計26,800円を支払いました。
・渉外費用について
5月11日に松戸市東部ドッジボール大会が行われたため、祝い金として3,000円を
渉外費より支出しました。
・備品積立について
備品積立から、刈り払い機の購入のため、37,799円を支出しました。
7.質疑応答
質問:9月と2月に予定されている「運営委員会」についてですが、内容がよく分からず、引継ぎの際に「報告をする場」だと聞いたものの、具体的に何を行う場なのか教えてください。
回答:ご質問ありがとうございます。運営委員会とは何をするのか、という点についてご説明いたします。
運営委員会は、本部役員および各委員会から1名ずつ選出された代表者で構成され、全員が議決権を持っています。例えば、PTCAの活動において一定額以上の予算を支出する場合や、大きな活動を実施する際など、重要な事項についての採決をこの場で行います。過半数の賛成をもって決議される形となります。昨年度も年に数回開催されました。
また、もう一つの役割として、各委員会の活動報告の場でもあります。各委員会はそれぞれの目的に基づいて個別に活動されていますが、その内容を他の委員会と共有する機会は少ないのが現状です。そこで、運営委員会では「このような活動をしました」といった形で委員会ごとに発表していただいています。これにより、他の委員会との情報共有や連携にもつながります。
質問者:プール清掃について、子どもたちの参加は可能でしょうか?
回答者:プールについては、1年間使用しないとゴミが投げ込まれるなどの事例があり、ガラス片などがあると子どもにとっては危険が伴う恐れがあります。
そのため、子どもたちでは対応が難しい危険物の除去や枝の剪定といった作業を、まず大人の方にお願いしています。その後、安全が確認された状態で、6年生が仕上げの清掃を行う流れとなっています。したがって、最初の作業は大人の皆様にご協力いただき、安全を確保したうえで子どもたちの活動へとつなげております。